top of page
肝臓治療のイメージ

肝臓内科

石黒クリニックの肝臓内科は
日本肝臓学会認定の専門医が診療

肝臓は「沈黙の臓器」とよくいわれます。それは自覚症状がないまま病気が進行し、健康診断などで突然に異常が発見されることが多いからです。
その原因は様々で、肝炎ウイルス(B型・C型など)、他のウイルス(EBウイルス・サイトメガロウイルスなど)、薬剤、自己免疫(自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎など)などがあげられます。

また、近年では飲酒やストレス・無理なダイエットなど、生活習慣が原因による脂肪肝も増加しています。

ウイルス性肝炎やアルコール性慢性肝障害の方の病状が進むと、肝硬変や肝細胞癌が発病することも決してめずらしいことではありません。
飲酒の習慣がない方の脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患:NAFLD)には、肝硬変まで引き起こす「非アルコール性脂肪肝炎」の存在が知られるようになりました。

診療
石黒クリニックの診療室

治療にあたっては、適切な血液検査や超音波検査による詳細な検査を行い、治療方針を確立することが非常に重要です。
不調の原因が特定できない場合もあり、治療と経過観察の進め方を判断する際には、肝臓病に特化した経験と知識が豊富な専門医の存在が不可欠です。

当院では、日本肝臓学会認定の肝臓内科専門医である院長が、肝臓病に特化した経験と知識をもって治療にあたっています。

肝臓検査

肝障害精査

脂肪肝

ウイルス性肝炎

アルコール性肝障害

非アルコール性脂肪性肝炎

自己免疫性肝炎

原発性胆汁性胆管炎

肝臓の詳細図

検査設備

エコー検査(腹部超音波検査)

超音波検査は、人間の耳では聞こえない高周波の音波を利用して体内に超音波を送り、そこから返ってくる反射波を受信してコンピュータ処理で画像化して診断します。

体表に超音波の発生装置である探触子(プローブ)を当て、ゼリーを塗って密着させるだけであり、痛みはありません。レントゲン撮影やCTのような放射線被ばくの心配もない安全な方法です。

超音波検査で異常が見つかった場合は、造影剤を使用したCTやMRIなどの専門的な検査が必要になることがあります。当クリニックでは、近隣の総合病院での検査予約をしていただくことも可能です。

エコー超音波検査の様子

エコー検査でわかる病気

慢性肝炎

腹水

腎臓結石

胆嚢炎

のう胞

肝硬変

腹部大動脈瘤

脾腫

胆管拡張

胆石

肝腫瘍

脂肪肝

検査費用

検査部位 

肝臓

1割負担

約500円

3割負担

約1,500円

石黒クリニックの検査待合室

※診察代・指導料・薬剤費は必要に応じて別途必要です。

超音波検査の結果から、さらに詳しい検査が

必要と判断した場合にも対応できる設備を整えています

Attenuation Imaging(ATI)

組織内の超音波周波数依存性減衰の程度を計測し、脂肪肝を診断します。脂肪肝の有無のみならず、その程度や推移を測定することが可能です。

Shear wave Elastography(SWE)

プッシュパルスを用いてせん断波の伝搬速度を計測し、肝臓の形などにとらわれず肝臓の固さを測定します。肝硬変だけでなくその手前の繊維化の評価も可能です。

TOPへ
医療法人雄仁会石黒クリニックロゴ

医療法人雄仁会

〒491-0052 愛知県一宮市今伊勢町新神戸字九反野62

午前 8:30~12:00  午後 16:30~18:30

※8:30~9:00は予約検査の方が優先になります

©2024 医療法人雄仁会 石黒クリニック All Rights Reserved.

bottom of page